2023年06月24日
イオンモール富士宮でホタルが飛ぶ
【テーマ★アウトドア】富士宮市
イオンモール富士宮店のビオトープでホタルが飛んでいます、
ビオトープはNPO法人まちづくりトップランナー富士宮本舗の富士宮ビオトープを作ろう会が管理しています、


イオンモールの南側駐車場です、

湧き水があり清流が自然を作り出しホタルが生息できる環境になっています、

できるだけ自然を保つように努めています、
駅前の市街地でホタルは生息できるのか実験中です、

ホタルが飛ぶには街灯や外部の光が大敵なので遮光ネットで囲います、

素手でホタルを持つシーンを見かけますがダメですよ、

10年ほど前にゲンジボタルとカワニナを放流して生息できるかを毎年観察しています、

車のライトや街灯の光の影響で威勢よく飛びませんが、

丸印でヒカリました、
今年は例年以上にホタルが確認できました、
2023年6月24日撮影、
※ 園内は足元が暗くホタルの観察用に整備されていません、懐中電灯使用は避けてください、
イオンモール富士宮
富士宮市浅間町1-8
イオンモール富士宮店のビオトープでホタルが飛んでいます、
ビオトープはNPO法人まちづくりトップランナー富士宮本舗の富士宮ビオトープを作ろう会が管理しています、
イオンモールの南側駐車場です、

湧き水があり清流が自然を作り出しホタルが生息できる環境になっています、
できるだけ自然を保つように努めています、
駅前の市街地でホタルは生息できるのか実験中です、
ホタルが飛ぶには街灯や外部の光が大敵なので遮光ネットで囲います、
素手でホタルを持つシーンを見かけますがダメですよ、
10年ほど前にゲンジボタルとカワニナを放流して生息できるかを毎年観察しています、
車のライトや街灯の光の影響で威勢よく飛びませんが、
丸印でヒカリました、
今年は例年以上にホタルが確認できました、
2023年6月24日撮影、
※ 園内は足元が暗くホタルの観察用に整備されていません、懐中電灯使用は避けてください、
イオンモール富士宮
富士宮市浅間町1-8
2023年06月12日
FUJIYAMAツインテラス@新道峠
【テーマ★富士山】山梨県笛吹市
前の日記で、芦川農産物直売所「おごっそう家」には広い無料駐車場があります、そこからFUJIYAMAツインテラス行きのバスに乗れます、

FUJIYAMAツインテラス、河口湖が見えます、6月7日撮影、
すばらしい展望台です、

おごっそう家のバス停です、左が専用駐車場、

芦川町の各所に寄るマイクロバスで行きます、


20分ほどで到着です、バイオトイレ有ります、右の階段をひたすら上ると突然視界が広がり、

FUJIYAMAツインテラス「セカンドテラス」に到着、

標高1600m、峰沿いに3分ほど行くと、

ファーストテラスに到着、

フォトスポット台や、

テーブルもあり、セカンドの3倍ほどの広さがありそう、


河口湖と富士山、まるで絵葉書、

マップでは新道峠で健脚のハイキングコースです、バスで気軽に普段着でここに来れるなんて信じられません、
3年前に完成し、バスは昨年ぐらいからだそうです、
詳細はこちら、
https://www.fuefuki-kanko.jp/scontents/fujiyamatwinterrace
FUJIYAMAツインテラス
山梨県笛吹市芦川町上芦川
前の日記で、芦川農産物直売所「おごっそう家」には広い無料駐車場があります、そこからFUJIYAMAツインテラス行きのバスに乗れます、
FUJIYAMAツインテラス、河口湖が見えます、6月7日撮影、
すばらしい展望台です、
おごっそう家のバス停です、左が専用駐車場、
芦川町の各所に寄るマイクロバスで行きます、
20分ほどで到着です、バイオトイレ有ります、右の階段をひたすら上ると突然視界が広がり、
FUJIYAMAツインテラス「セカンドテラス」に到着、
標高1600m、峰沿いに3分ほど行くと、
ファーストテラスに到着、
フォトスポット台や、
テーブルもあり、セカンドの3倍ほどの広さがありそう、
河口湖と富士山、まるで絵葉書、
マップでは新道峠で健脚のハイキングコースです、バスで気軽に普段着でここに来れるなんて信じられません、
3年前に完成し、バスは昨年ぐらいからだそうです、
詳細はこちら、
https://www.fuefuki-kanko.jp/scontents/fujiyamatwinterrace
FUJIYAMAツインテラス
山梨県笛吹市芦川町上芦川
2021年07月20日
富士市岩松のかりがね堤「ヒマワリ」
【テーマ★イベント】富士市
富士市の岩本山とかりがね堤を守る会は、平成24年3月16日に設立し、平成24年4月6日に富士市と協定を締結し耕作放棄地に蕎麦やヒマワリなどを植栽しいてます、
2021年7月20日撮影、

富士市岩松のかりがね堤に植栽したヒマワリが満開にので20日に寄りました、

表示が目印です、

のぼり旗も、

遠くに富士川楽座の観覧車が見えます、

場所です、

駐車場はありません、道幅が細いので車の往来に注意、
富士市岩松のかりがね堤のヒマワリ
県道396号線の富士川橋の東側、最初の信号を北側(餃子店側)に入り、
北向きに直進すると右手に見えてきます、
富士市の岩本山とかりがね堤を守る会は、平成24年3月16日に設立し、平成24年4月6日に富士市と協定を締結し耕作放棄地に蕎麦やヒマワリなどを植栽しいてます、
2021年7月20日撮影、
富士市岩松のかりがね堤に植栽したヒマワリが満開にので20日に寄りました、
表示が目印です、
のぼり旗も、
遠くに富士川楽座の観覧車が見えます、
場所です、

駐車場はありません、道幅が細いので車の往来に注意、
富士市岩松のかりがね堤のヒマワリ
県道396号線の富士川橋の東側、最初の信号を北側(餃子店側)に入り、
北向きに直進すると右手に見えてきます、